公的年金では生活が維持できない現実を理解しましょう

サラリーマンであれば、65歳以降の第二の人生を明るく捉えたいものです。

趣味に高じるもよし、資格を取得したり、旅行に出掛けたりと、今までできなかったことができるようになるのです。

ただ、そうも言っていられない現実があることも、認識しておく必要があります。

年金崩壊…サラリーマンは持家があっても「老後破産」の危機(幻冬舎GOLD ONLINE)

少子高齢化によって年金の受給者は増えれば、国は支給額も抑えなければならなくなります。

財源は保険料や消費税によって賄われるものの、圧倒的に足らない現実に、私たちは今から準備しておく必要に迫られているのです。

「終の棲家」である自宅も、税金や共益費等の維持費が掛かりますし、それを年金で賄ってしまっては、生活にひずみが生じてしまうでしょう。

貯蓄はもちろん必要ですが、新たな「財源」を作らなければなりません。

元気なうちであれば、細々とお仕事を続けるのも可能ですが、ひとたび病気になってしまえば体力はもちろん、精神的にも萎えてしまうことを考えると、貯蓄は減る一方となり、老後破産へと繋がりかねません。

ゆえに、年金のような一定額収入として得る仕組みを新たに作り上げておく必要があります。

不動産投資であれば、ご自身の健康状態に関係なく、家賃が一定額収入として得ることができますので、現役の今から始めておきましょう。

不動産投資に関するご相談は、アンシャスまでお寄せくださいませ。

TOP